
こんにちは、ののくまです。

ダッドです。

クマクマだよ。

『こどもちゃれんじほっぷ1月号』と『おてがみづくりキット』が届き
思いっきり遊びました!

楽しく手紙を作りながらひらがなを学ぶことが出来ます。
ポストも付いているのが本格的です。

おてがみづくりキットと
こどもちゃれんじほっぷ1月号の詳細をレビューします。


2023年度の4月開講号
の受付中です。
ぷち(1~2歳さん)、ぽけっと(2~3歳さん)
ほっぷ(年少さん)すてんぷ(年中さん)じゃんぷ(年長さん)は
■新年度2023年4月開講号も受付中!
4月開講号が進級のタイミングで始められる!お申込み締め切り日は
2023年4月1日です!
※まずは一回キャンペーンは4月17日まで。
※4月開講号の最終お申し込み締め切り日は4月25日まで。
■2023年度から新一年生の方は!
チャレンジ1年生4月号が
必見!教材活用後のアンケート回答で4月号が実質無料に!
お名前練習セットが届く!4月号のお申込み締め切り日は
2023年3月31日です!
※チャレンジ1年生4月号の最終お申込み締め切り日は4月25日です。
※1/6以降に<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号にご入会いただき、
4月号の受講費のお支払い後、2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」にご回答いただいたかた全員に、Amazonギフトカード4,020円分(4月号受講費相当額)を進呈します(2023年5月末予定)。
『こどもちゃれんじ』を1歳から年長まで続けていますが、
心からお勧めしたい教材です。
4月開講号からお得にキリ良く始めることが一番のお勧めです!
こどもちゃれんじほっぷ1月号の詳細

こんな教材が届きましたよ。

おてがみづくりキット
絵本
キッズワーク
DVD
ひらがなよめるよブック
ほっぷ通信(保護者向けの冊子)
などなど…
盛りだくさんです!

ひらがなの読みや
書く楽しさを学んだり
魅力的な内容だったね。

それでは
一つ一つ見ていきましょう。
おてがみづくりキット

『おてがみづくりキット』です!
お手紙のやりとりをしながら
文字を読んだり書いたりする楽しさや、
人に気持ちを伝える楽しさを
学ぶことが出来ます!

おてがみづくりキット!
ぼくやってみる!

ポストもお手紙も
良くできていて可愛いんです!

ポストの口の部分から
手紙を入れることが出来ますよ。
背面を開くと…

手紙を取り出すことが出来ます。

手紙はこちらに16種類あります。
宛名を書く面ですね。

手紙の内容を書きます。
自分で絵や文字を書いたり、
『おてがみづくりキット』のシールを利用することも出来ます。

気持ちを伝える『だいすきだよ』『いつもありがとう』などのシールも
用意されています。

ぼくおかあさんに
お手紙つくったよ。

ありがとう!
ポストを開けると…
クマクマのつくったお手紙が!
うれしい!

『いつもありがとう』
って書いてるよ!

右側に返事を書いてまたポストに入れました。

わ!おてがみ届いたよ!

このように、
お手紙交換をしながら
ひらがなの読みや、手紙のやり取り遊びを学び楽しむことが出来ます。

クマクマは
ひらがなが読めるようになりました!
書く文字も少しずつ増えてきました。自分の下の名前は書けるようになりました。

こどもちゃれんじで
ひらがなを楽しく学習しているおかげです。
他にひらがなの勉強など特に何もしていないので
こどもちゃれんじのおかげです。
キッズワーク ほっぷ1月号

『キッズワーク1月号』です!

こどもちゃれんじのキッズワークは
子供にとってとても楽しいようで
自ら進んで取り組んでくれます。
大変お勧めです。
※キッズワークについているシール

こどもちゃれんじのおかげで
クマクマは
ワークが大好きになり
得意になってくれていると思います。
少し中身をのぞいてみましょう。

すでに問題を解いた後なので分かりにくいですが…
三角のパーツをシールで貼って絵を完成させる問題です。
図形の学習ですね。

こちらのページでは
数の問題に取り組めます。
どうぶつの数を正確に数え
答えていく問題です。

こちらは順列の問題ですね。
並びのルールを理解して、空いている箇所に
どの絵が入るか予想してシールを貼っていきます。

旗は
緑➡赤➡緑➡赤…に並んでいるね。
どうぶつは
サル➡ウサギ➡クマ…
の順番だね。

他にも『迷路』だったり、ひらがなの問題など
様々な問題が用意されていますよ。

2021年度から
紙のキッズワークにプラスして
デジタルワークにも取り組めるようになります!
楽しみだね。
ひらがなよめるよブック 1月号

ひらがなを読む問題を中心に取り組むことが出来ます。

少し中身を見てみましょう。

『まち』駅まで行く遊びが出来ますよ。
『ひらがな』を読みながら進んでいきます。

しまじろうやはなちゃん達の
欲しい飲み物シールを貼ってあげます。

こちらはひらがなを読んで
該当するシールを貼りますよ!

こういった楽しい問題に取り組みながら
『ひらがな』の読みを学習できます。

こどもちゃれんじの
ひらがな学習、大変お勧めですよ!
自然にひらがな読めるように、書けるようになってきます。
クマクマも3歳でこどもちゃれんじだけでひらがなを読めるようになりました。
こどもちゃれんじの詳細、お申込み、お試し教材付き無料の資料請求についてはこちら↓

えほん ほっぷ1月号


こどもちゃれんじの絵本は
学びがたっぷり散りばめられた
『知育絵本』
大変勉強になります。
少し中身をのぞいてみましょう。

こちらのページでは
コマづくりが出来ます!
- カラフルなコマ
- ペットボトルに装着するコマ、
- 手作りのコマ
などなど…様々なコマを作って
回る様子や絵の変化などを観察し学ぶことが出来ます。
↑実際に息子が自分で作ったコマ

コマを回すのも
最初は難しそうにしていましたが
DVDの動画で学び、上手に回すようになりました。


このページでは
『自分でお話を読む』
がテーマになっています。
ひらがなを読む勉強になりますね!
絵もかわいらしいです。

こちらのページでは
しまじろう達のお話を読むことが出来ます。
『先生のお話をちゃんと聞こう!』
というテーマになっています。

このしまじろうの物語から
『人とのかかわり方』や『社会のルール』など
クマクマは様々な大切な事を学んできました。
しまじろうと一緒なら
楽しく自然に身についてきますね。
DVD 1月号

こどもちゃれんじほっぷ
DVD1月号です

映像教材を見ることが出来ます。
絵本やその他教材と連動しています。

絵本のコマのコーナーや
ワークの内容も出てきますよ。
『ひらがな』の書き方など
様々な学びがあります。

英語のコーナーもありますよ。
短いコーナーがいくつも集まって構成されています。
こどもちゃれんじほっぷ通信1月号

『こどもちゃれんじほっぷ通信 1月号』
です。
保護者向けの冊子です。

フルカラーで保護者に嬉しい
役立つ情報が書かれています。
育児漫画もありますよ。

1月号は
『キッズワーク120%活用アイデア』
について書かれていて、
大変参考になりました。
いかがでしたでしょうか。
以上が
おてがみづくりキッドが楽しい!こどもちゃれんじほっぷ2021年1月号レビュー
になります。
こどもちゃれんじほっぷの続きの記事はこちら↓

こどもちゃれんじほっぷはキッズワークもスタートして
知育が本格的になっています!
この時期から勉強が楽しい!という気持ちをや
無理なく学習に取り組める姿勢を育むこと重要だと思います。

2023年度の4月開講号
の受付中です。
ぷち(1~2歳さん)、ぽけっと(2~3歳さん)
ほっぷ(年少さん)すてんぷ(年中さん)じゃんぷ(年長さん)は
■新年度2023年4月開講号も受付中!
4月開講号が進級のタイミングで始められる!お申込み締め切り日は
2023年4月1日です!
※まずは一回キャンペーンは4月17日まで。
※4月開講号の最終お申し込み締め切り日は4月25日まで。
■2023年度から新一年生の方は!
チャレンジ1年生4月号が
必見!教材活用後のアンケート回答で4月号が実質無料に!
お名前練習セットが届く!4月号のお申込み締め切り日は
2023年3月31日です!
※チャレンジ1年生4月号の最終お申込み締め切り日は4月25日です。
※1/6以降に<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号にご入会いただき、
4月号の受講費のお支払い後、2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」にご回答いただいたかた全員に、Amazonギフトカード4,020円分(4月号受講費相当額)を進呈します(2023年5月末予定)。
『こどもちゃれんじ』を1歳から年長まで続けていますが、
心からお勧めしたい教材です。
4月開講号からお得にキリ良く始めることが一番のお勧めです!
こどもちゃれんじの詳細、お申込み、お試し教材付き無料の資料請求についてはこちら↓

コメント