
こんにちは、ののくまです。

ダッドです。

クマクマだよ。

こどもちゃれんじほっぷ9月号の
教材は『トレインえんぴつ』です!
『ひらがなパソコン』の追加教材も届きましたよ!
前号までのこどもちゃれんじの宣伝で大変楽しみにしていたクマクマ。

わー!トレインえんぴつ届いたよ!
お絵描きするよ!!

大喜びのクマクマです。
このトレインえんぴつ、1本で様々な色が出るカラフルな鉛筆なのです。
えんぴつワークも一緒に届いて、
『かくちからぐんぐんプログラム』が9月からスタートしました!

驚くほど鉛筆使いが上達して驚いています。
しまじろうの効果はやっぱりすごいな。

魅力的な「トレインえんぴつ」や
「ひらがなパソコン」、
その他の教材など
『こどもちゃれんじほっぷ9月号』のレビューを詳しく書いていきます。

現在こどもちゃれんじでは
2023年度の4月開講号
の受付中です。
ぷち(1~2歳さん)、ぽけっと(2~3歳さん)
ほっぷ(年少さん)すてんぷ(年中さん)じゃんぷ(年長さん)は
■新年度2023年4月開講号も受付中!
4月開講号が3月中に届く!お申込み締め切り日は
2022年3月22日です!
※まずは一回キャンペーンは4月17日まで。
※4月開講号の最終お申し込み締め切り日は4月25日まで。
■2023年度から新一年生の方は!
チャレンジ1年生4月号が
必見!教材活用後のアンケート回答で4月号が実質無料に!
英語ワーク&選べる習い事体験付き!4月号のお申込み締め切り日は
2022年3月14日です!
※チャレンジ1年生4月号の最終お申込み締め切り日は4月25日です。
※1/6以降に<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号にご入会いただき、
4月号の受講費のお支払い後、2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」にご回答いただいたかた全員に、Amazonギフトカード4,020円分(4月号受講費相当額)を進呈します(2023年5月末予定)。
『こどもちゃれんじ』を1歳から年長まで続けていますが、
心からお勧めしたい教材です。
4月開講号からお得にキリ良く始めることが一番のお勧めです!

それでは『トレインえんぴつ』やこどもちゃれんじほっぷ11月号について
見ていきましょう!
こどもちゃれんじの詳細、お申込み、お試し教材つき資料請求はこちら↓
こどもちゃれんじ ほっぷ 9月号の内容

我が家に『こどもちゃれんじ ほっぷ 9月号』
の教材が届きました!

9月号は『トレインえんぴつ』と『えんぴつケース』『えんぴつワーク』も届きました!
他には『ひらがなパソコン』と一緒に遊ぶ追加のカードも届きましたよ!

『キッズワーク』や『絵本』、『DVD』もあるね。
9月号から新規でご入会される方には
一緒に『ひらがなパソコン』も届きます。

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。
『トレインえんぴつ』と『えんぴつワーク9月号』

『えんぴつワーク』、
が届きました!
『トレインえんぴつ』と『えんぴつワーク』のレビュー

9月号から
トレインえんぴつを使った、
『かくちからぐんぐんプログラム』
が始まったんだよね。
※トレインえんぴつ


トレインえんぴつは
先を削ると
電車のようになるデザインの鉛筆です。
※えんぴつの先端は安全のため削りすぎないようにします

赤、青、黄色、緑色の4色しんで、
書くたびに色が変わっておもしろいです。
持ちやすいように三角の形になっています。

トレインえんぴつケースに
収納することが出来ますよ。
※トレインえんぴつケース

えんぴつワーク9月号も届きました!
トレインえんぴつを使って
書く力を伸ばしていきます!

少し中身を見てみましょう。

トレインえんぴつで麺を書きますよ。


車のタイヤを書きますね。
クマクマはえんぴつの持ち方の歌を聴きながら
あっという間に上手に鉛筆を持てるようになりました。

『お父さん指ふーっ、お母さん指ふーっ、下からお兄さん指、ふーっ♪』
楽しい曲であっという間に持ち方を覚えてくれました。
ワークはDVDと連動しています。

できた~!タイヤかけたよ!!

今まで色鉛筆を使っていましたが、
今回のこのえんぴつワークのおかげで
驚くほどえんぴつの持ち方が上達しました!
筆圧も上がりましたし、コントロールも上手になりました。

アイスクリームいっぱいかいたよ!

上手にかけたね!
他にもいろいろなページがあり、
やりごたえがありますよ。

10月以降もこのトレインえんぴつのトレーニングが続いていきます。
ひらがなの書き準備プログラムで、綺麗に各力が身に着けられます!
10月号以降の書く準備プログラム
■10月号
鉛筆を正しく持つ&『筆圧』を高める
■11月号
手首を使って『形』をかく
■12月号
ひらがなにつながる『いろいろな線』をかく
■1月号
手紙をかく
■ <すてっぷ> 4月号
ひらがなを書く(NEW ひらがななぞりんパッド)←大人気ひらがななぞりんがタッチペンバージョンに!

成長に合わせて徐々に難易度が上がるように構成されています!
10月以降の書く準備プログラムも
楽しみですね。
トレインえんぴつは追加購入できるの?

公式ホームページにて調べてみると
追加購入も可能のようです!
トレインえんぴつ 204円
※税込、消費税率10% 送料込

購入手続きは
会員専用お問合せ窓口に連絡すればOKです。

クマクマはトレインえんぴつが大好きで
どの課題もトレインえんぴつで取り組んでいました。
あっという間に減っており、追加購入を考えていました。
そんな矢先、トレインえんぴつを紛失してしまいました💦
追加購入決定です。

電話で問い合わせてみると、
1本から購入可能なようでした。
希望の本数を聞かれるので、
我が家は3本追加購入しました。

好きな本数だけ購入できるのは有難いです。
ただし、郵送に10日ほどかかるとのことです💦
そこそこ時間がかかるため、早めの注文がいいですね。

お急ぎの場合、違うデザインが良い場合、
あるいはもう少しお安く購入したい場合などは
類似品の購入もおすすめです。
トレインえんぴつの類似品は?

トレインえんぴつと似た構造の。
4色芯、三角軸の色鉛筆
見つけました!

他にも
- 4色芯、2色芯のえんぴつで円形軸
- 三角軸の黒色、もしくは色鉛筆
など、

トレインえんぴつと一緒ではないですが
それぞれに魅力があるのでご紹介します。
■学研ステイフル はらぺこあおむし 色鉛筆 三角えんぴつ 4色芯 3本
こちらはトレインえんぴつと同じ
断面は三角軸で4色芯です。
3本セットです
一番トレインえんぴつに近い鉛筆ではないでしょうか。
■10個/ロットレインボーカラー鉛筆
4色芯
こちらは断面は円形(円形軸)ですが4色芯です。
10本セットでとてもお得です!
軸の形は違いますがトレインえんぴつと同じ4色で描けます。

トレインえんぴつで
鉛筆が上達するメカニズムは
一緒に使う『えんぴつワーク』や『DVD』にあるので
類似品の鉛筆だけを購入しても
同じ効果は得られるわけではありません。

追加購入の場合、
この類似品もありだね!
普通の鉛筆に物足りなさを感じた時にも
いいかもしれないね。
ひらがなパソコン、追加のカード

9月号では
『ひらがなパソコン』と一緒に遊ぶ
追加のカードが届きました。

ひらがなパソコンは
様々な遊びをしながらひらがなの読みを
学習できるエデュトイ(教育的なおもちゃ)です。

カードと一緒に遊んだり、
カード無しでも遊ぶことが出来ます。
しまじろう人形をセットして遊べますが、セットしなくても
遊ぶことが出来ます。
ひらがなパソコンの使い方の詳細についてはこちらの記事に詳しく書いています↓
しまじろう、ひらがなパソコン!使い方は?2020こどもちゃれんじほっぷ8月号!夏の特大号レビュー!!

例えば、このカードと一緒に遊ぶ場合、
乗り物の最初の文字のボタンを押してできたボタンを押します。
すると、乗り物の音が聞けたり、しまじろうとお話しできたりします。
今回届いたカードは2枚(4種類)です。

乗り物のカードと動物のカードだね。
ひっくり返すと…

虫のカードと別の種類の動物カードになりますね。
鳴き声が聴けたり、しまじろうのお話がきけますよ。

ひらがなパソコンはカード無しでも
かなりたっぷりと遊ぶことが出来ます。
歌を作ったり、しまじろうとお話したり、ひらがなを探す遊びをしたり。

クマクマも大好きなエデュトイで、
いつも夢中で遊んでいます。
大変おすすめのエデュトイです。

キッズワーク 9月号



こどもちゃれんじのキッズワークは良くできていて、
まず、子供の食いつきが良いです!
クマクマは他のワークも時々やるのですが、
こどもちゃれんじのキッズワークが一番好きで
積極的に取り掛かります。

様々なテーマの総合ワークになるので
バランスよく学習できるのがいいですね!
子供の年齢に合った教材が毎月届くという点も気に入っています!

毎月コンスタントにワークに取り組むことが出来る点もとても良いです。
市販のワークだと、ペース配分が難しいよね。
難易度も幅広いものだと、1冊仕上げるのに時間がかかるけど、
こどもちゃれんじは毎月完結するから
「1冊全てに取り組んだ!」という達成感が得られます。

頭を使うように出来ている良問なので
得るものは多いです。
DVDやエデュトイなどと連動している点も
学習内容がしっかり定着するので良いです。

少し中身をのぞいてみましょう。

こちらのページはお寿司のシールを貼っていきます。
形が細かく違っているので、モノトーンの絵の形をよく観察して
シールを貼る必要がありますよ。

このページは
前から何番目、という学習が出来ます。
みみりんは前から何番目かな?
4番目にしまじろうが入るよ。
といったクイズに挑戦できます。

こちらのページでは
「は」のつくもの、「わ」のつくものを探しながら
迷路が出来ます。
ひらがなの学習になりますね。

他にも、
「順列」の問題や、「間違い探し」の問題など
様々な問題に取り組めますよ。
絵本 9月号


こどもちゃれんじの絵本は
DVDと連動しています。
シールがあったり、工作があったり、
知育が沢山散りばめられていて
普通の絵本とは一味も二味も違います。
少し中を覗いてみましょう。

生き物と、その生き物が食べるご飯を
シンプルな迷路に取り組みながら学習できます。

こちらのページでは
安全の学習が出来ます。
駐車場で気を付けることを学べます。

ライオンポリスだ!

クマクマの大好きなライオンポリスという
キャラクターが出てきます。
シールを貼りながら勉強できますよ。
こどもちゃれんじに登場するキャラクターについてはこちらの記事に詳しく書いています↓
こどもちゃれんじの登場人物の名前や誕生日は?ちゃれんじえんのお友達や魅力的なキャラクターを紹介!

お箸の持ち方を学習できます。
指に「お父さん指シール」「お母さん指シール」「お兄さん指シール」
を貼って練習できます。

工作のページと一緒に
お箸を使う練習が出来ますよ!
本当に盛り沢山な内容ですね!

他にも、しまじろうのお友達との過ごし方の物語や、
「おやすみとっきゅう」という楽しい物語もありました。

絵本は知育がいっぱいですので
本当にお勧めです。
DVD 9月号


DVDは絵本やエデュトイと連動しています。
短いコーナーがいくつもあるので
飽きることなく見ることが出来ます。
- いきもの まとめクイズ
- ちいく なんばんめ?
- ひらがな かきじゅんび
- ひらがな
- てゆびでかんがえる
- ルール、マナー
- 英語
などなど…

様々なテーマがバランスよく構成されています。
9月号では「えんぴつの持ち方」を
学習出来る点も魅力的です。

英語のコーナーもあるのが嬉しいですね
短いですが結構しっかりした内容です。

百聞は一見に如かず
で、DVDの効果は大きいですね。
毎月、
「良くできているな、子供の心をつかむのが上手いな」
と感心します。
「いろさがしゲーム」と「保護者向け冊子」

「いろさがしゲーム」です。

電車
それぞれ切り抜かれていて
色シートを下にひいて、指定の色を探し出すゲームです。

写真は切り離していない状態ですが、
実際は切り離して遊びます。

上の写真は
赤、青、黄、緑
の電車ですが
これを上が緑、下が青の電車、
上が赤、下が青の電車、
などなど…
自由に色を変化させることが出来ます。

こちら、かなり頭を使います!
面白いですし、お勧めの教材ですよ。

こどもちゃれんじでは
エデュトイのように一見華やかではないけれど
こういった紙の教材も大変優れていたりします!
その点も魅力の1つですね。

他にも、
保護者向けの冊子も届きますよ!
教材の効率の良い活用法や、
子育てのヒントなどが毎月書かれていて
大変参考になりますよ♪
以上がこどもちゃれんじほっぷ9月号で届いた教材となります。
いかがでしたでしょうか。
以上が
しまじろう、トレインえんぴつ届く!上達した!類似品は?こどもちゃれんじほっぷ9月号2020レビュー!
になります。
こどもちゃれんじほっぷの続きのレビュー記事はこちら↓

現在こどもちゃれんじでは
2023年度の4月開講号
の受付中です。
ぷち(1~2歳さん)、ぽけっと(2~3歳さん)
ほっぷ(年少さん)すてんぷ(年中さん)じゃんぷ(年長さん)は
■新年度2023年4月開講号も受付中!
4月開講号が3月中に届く!お申込み締め切り日は
2022年3月22日です!
※まずは一回キャンペーンは4月17日まで。
※4月開講号の最終お申し込み締め切り日は4月25日まで。
■2023年度から新一年生の方は!
チャレンジ1年生4月号が
必見!教材活用後のアンケート回答で4月号が実質無料に!
英語ワーク&選べる習い事体験付き!4月号のお申込み締め切り日は
2022年3月14日です!
※チャレンジ1年生4月号の最終お申込み締め切り日は4月25日です。
※1/6以降に<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号にご入会いただき、
4月号の受講費のお支払い後、2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」にご回答いただいたかた全員に、Amazonギフトカード4,020円分(4月号受講費相当額)を進呈します(2023年5月末予定)。
『こどもちゃれんじ』を1歳から年長まで続けていますが、
心からお勧めしたい教材です。
4月開講号からお得にキリ良く始めることが一番のお勧めです!
↓こどもちゃれんじの詳細、お申込み、お試し教材付き資料請求はこちら↓

コメント