
こんにちは、ののくまです。

クマクマだよ。

ダッドです。
息子、クマクマは現在2歳でこどもちゃれんじぽけっとを受講中。
こどもちゃれんじぽけっとは2歳、3歳のお子様が受講するコースです。
ついに、届きました!はてなくん!
『はてなくん』は、たくさんの学習が出来る音声タッチペンです。
前月までの教材の最後に宣伝で『はてなくん』が何度も出てきていたので
クマクマはそれはそれは楽しみにしていたのでした。
はてなくんの入っている箱を見つけるや否や、大興奮!

あ!はてなくんだ!
はてなくんだ!
あけよっか!あけよっか!
大興奮で箱を触って、自分で開けてしまいました。
そして袋からも取り出し、試行錯誤でついにはてなくんの電源を自ら入れてしまいました!
そして絵本をタッチして遊び始めました。

使い方も教えていないのに…すごい情熱!

ずっと、はてなくんが届くのを楽しみにしていたもんね。

こどもちゃれんじぽけっと10月号の口コミを中心に
はてなくんの仕組みなどについて詳しく書いていきたいと思います。

ちなみに、
2021年度からは
こどもちゃれんじぽけっと4月開講号から
音声タッチペン『はてなくん』が届きます!
これは見逃せない。

現在こどもちゃれんじでは
2023年度の4月開講号
の受付中です。
ぷち(1~2歳さん)、ぽけっと(2~3歳さん)
ほっぷ(年少さん)すてんぷ(年中さん)じゃんぷ(年長さん)は
■新年度2023年4月開講号も受付中!
4月開講号が3月中に届く!お申込み締め切り日は
2022年3月22日です!
※まずは一回キャンペーンは4月17日まで。
※4月開講号の最終お申し込み締め切り日は4月25日まで。
■2023年度から新一年生の方は!
チャレンジ1年生4月号が
必見!教材活用後のアンケート回答で4月号が実質無料に!
英語ワーク&選べる習い事体験付き!4月号のお申込み締め切り日は
2022年3月14日です!
※チャレンジ1年生4月号の最終お申込み締め切り日は4月25日です。
※1/6以降に<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号にご入会いただき、
4月号の受講費のお支払い後、2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」にご回答いただいたかた全員に、Amazonギフトカード4,020円分(4月号受講費相当額)を進呈します(2023年5月末予定)。
『こどもちゃれんじ』を1歳から年長まで続けていますが、
心からお勧めしたい教材です。
4月開講号からお得にキリ良く始めることが一番のお勧めです!

↓こどもちゃれんじの詳細・お申込み、お試し教材付き資料請求はこちらから↓
『はてなくん』が届いたので使ってみた。
はてなくんの仕組み

『はてなくん』は音声タッチペンで、
『こどもちゃれんじぽけっと』から
『こどもちゃれんじほっぷ』まで
長く使っていく教材です。

総音声数は約2000だって。
さまざまな遊びを通して色々なことを
学べるんだね。

今回のこどもちゃれんじぽけっと、10月号から
『はてなくん』シリーズの始まりです!
早速届いた教材を見ていきましょう。

『はてなくん』はかわいい箱に入っていました♪
はてなくんの中には、単4のアルカリ乾電池が2本
入っているようです。

はてなくん、かわいい~!

スイッチをオンすると
胸の部分が光ります。
背中側にボタンがあります。

はてなくん、ひかったね。

上の写真は赤色に光っていますが、
使用していくと胸の色が黄色や青に変わっていきます。
はてなくんの胸の光の色の変化
1~35回赤色
↓
36回~71回黄色
↓
72回~107回青色(水色)
↓
108回目 七色に光りながらはてなくんが歌を歌ってくれる。同時にほっぺも光る。

はてなくんの胸の色の変化のカウントは
電源を消すとリセットされて1からになります。

はてなくんの歌は色々バリエーションがあるので
試してみてくださいね。
■はてなくんと『なりきりおみせやさんセット』についてはこちら↓
こどもちゃれんじぽけっと12月号!なりきりおみせやさんセットが本格的!
※2021年度こどもちゃれんじぽけっとでは10月号で届きます。
■はてなくんと『おもてなしレストランセット』についてはこちら↓
こどもちゃれんじぽけっと2月号2020『おもてなしレストランセット』が来た!
※2021年度こどもちゃれんじぽけっとでは12月号で届きます。
■年少さんの『こどもちゃれんじ ほっぷ』の『はてなくん』と『変身メガネ』については
こちら↓
ことばあそびえほん 10月号

『はてなくん』は
『ことばあそびえほん』と一緒に
遊ぶことが出来ます。

音量を5段階で調節することが出来ます。
一番小さな音は結構小さい音なので
静かに遊びたいときに便利ですね。

『はてなくん』の後頭部の少し出っ張った部分で
絵をタッチすると様々な音が聴けますよ。

音で色々な言葉を教えてくれたり
クイズ各見開きごとにクイズがあったり
知育の遊びが盛りだくさんだよね。
たとえばこのページでは…

はてなくんでタッチすると…
動物の鳴き声や名前が聴けます!

本物の動物の鳴き声です。
このページの霊長類だけでも
チンパンジー、ゴリラ、てながざる、オランウータン
がいます。

オランウータンの鳴き声なんかは
大人でもなかなか聞く機会がないですよね。

僕はコアラやカンガルーの鳴き声も初めて聞いたよ。
大人も一緒に勉強になるね。

同じ絵を連続でタッチすると
2回目は1回目と違う事を言ってくれます。

各ページごとにクイズもあるね。
このページの場合は動物当てクイズだね。

クイズに正解すると、
はてなくんのぽっぺたが光りました。

やった~やった~せいかい!
はてなくんかわいいね~
続いて、こちらのページでは…

しまじろうか、お父さんをタッチすると
『おおきいイチゴが食べたいな』や
『ちいさいプリンが食べたいな』
など、様々なバリエーションで
欲しいものを言ってくれます。

指示通り
『大きいイチゴ』や『小さいプリン』をタッチして正解すると
はてなくんのほっぺたが光ります。
しまじろうも喜んでくれます。

他にも色んなページがあって様々なクイズに挑戦出来ますよ。
難易度の高いクイズもあって
やりごたえがあります。

こどばあそびえほん10月号は
14ページありますよ。

最後のページには
DVDの英語のコーナーと連動している
クイズもあります。

裏表紙には
『おうちのかた向け:活用チェックコーナー』
があって
『はてなくん』でタッチすると、
クイズの進捗を教えてくれます。

これ、すごく便利だね!
クマクマがどのコーナーでよく遊んだのか
チェックできるんだね。

まだ せいかいしていない もんだいが
のこっています

裏表紙のこのセリフ何故か気に入ったようで
何度も真似していました💦
表から裏表紙まで充実した内容になっています。

たくさん遊ぶと、
はてなくんのパワーが溜まっていって
最終的に歌を歌ってくれます♪

まねまね~どうぶつ~♪

はてなくんが歌ってくれるのが嬉しいようで、
また歌が聞きたくて、繰り返し遊んでいます。

難易度の簡単な問題から
かなり難しい問題まであるので
今月号だけでも長く遊べそうです。

ほんとにいい教材だよね。
おもしろくてクマクマの食いつきもとても良いし、
『聞く力』や『考える力』を育んでくれるのもいいね。
ぽけっと10月号、『はてなくん』の他に届いた教材

こどもちゃれんじぽけっと10月号、
『はてなくん』と『ことばあそびえほん』の外に
何が届いたのか見てみましょう。
①絵本 ②DVD ぽけっと10月号

今月は生活習慣やコミュニケーション、
お話などの内容でした!

絵本にもDVDも同じ内容が連動していたり、
それぞれ絵本やDVDにしかないお話もあるよ。

DVDには英語のコーナーもあります。
こどもちゃれんじEnglishほど本格的ではないですが
英語を親しむのにとてもいいですよ。
絵本の中身を何ページか見ていきましょう。

お友達となかよくあそぶお話だね。
DVDと連動しているよ。

こちらは本格的な絵本のページです。
結構長い文章になってきています。


『はてなくん』が出てくるページです。
DVDには『はてなくん』がいっぱい出てきますよ。

あわあわ手洗いでばい菌をやっつけようという内容だね。
バイキングというキャラクターをやっつけるお話です。

バイキングだ!
あわあわてあらいだ!

こちらはDVDや、
教材でもらったハンドソープと連動しています。
③お片付け箱

『はてなくん』や『ことばあそびえほん』
を収納できる『お片付け箱』がついてきました。

おかたづけ。
④保護者向けの冊子 ぽけっと10月号


保護者向けの冊子です。
いつもは別々に入っているのですが、
10月号は絵本の最後のページに綴じ込みとして
入っていました。

10月号は
『聞く力』を学ぶことについて書いてあって
参考になったね。
気になるこどもちゃれんじの効果は?

クマクマはこどもちゃれんじをはじめて
本当に沢山の成長がありました。

挨拶したり、ありがとうを言ったり、
順番を待てるようになったり。
社会のルールを沢山学びました。

言葉も、それはたくさん覚えました。
「名詞」「動詞」「形容詞」
早生まれの2歳の男の子ですが、本当に良く言葉を知っています。

一番うれしいのは優しい心が育っているところだね。
しまじろうが優しい男の子だからいっぱい良い影響を受けているんだね。

こどもちゃれんじは知育にも優れています。
言葉のみならず、数や考える力など、
こどもちゃれんじから様々な事を学びました。
年齢に応じた学習内容をいつも届けてくれます。

本人は勉強しているつもりはないのに
遊びながら身についてしまうのがすごい!
一生の力になるよね。
こどもちゃれんじの効果についてはこちらの記事にも書いていますので
よろしかったら併せてご覧ください↓

こどもちゃれんじは
認知能力も非認知能力も伸ばしてくれる
子どもを成長させてくれる教材です。
とてもお勧めの教材ですので
興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。
こどもちゃれんじぽけっと年間ラインナップについてはこちらの記事に書いています↓
こどもちゃれんじぽけっと年間ラインナップ2020!おもちゃレビュー&2019年度の感想
いかがでしたでしょうか?
以上が
『はてなくん』仕組みは?知的で面白い!2019こどもちゃれんじぽけっと10月号で解説
になります。
こどもちゃれんじぽけっとのレビュー記事はこちら↓

現在こどもちゃれんじでは
2023年度の4月開講号
の受付中です。
ぷち(1~2歳さん)、ぽけっと(2~3歳さん)
ほっぷ(年少さん)すてんぷ(年中さん)じゃんぷ(年長さん)は
■新年度2023年4月開講号も受付中!
4月開講号が3月中に届く!お申込み締め切り日は
2022年3月22日です!
※まずは一回キャンペーンは4月17日まで。
※4月開講号の最終お申し込み締め切り日は4月25日まで。
■2023年度から新一年生の方は!
チャレンジ1年生4月号が
必見!教材活用後のアンケート回答で4月号が実質無料に!
英語ワーク&選べる習い事体験付き!4月号のお申込み締め切り日は
2022年3月14日です!
※チャレンジ1年生4月号の最終お申込み締め切り日は4月25日です。
※1/6以降に<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号にご入会いただき、
4月号の受講費のお支払い後、2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」にご回答いただいたかた全員に、Amazonギフトカード4,020円分(4月号受講費相当額)を進呈します(2023年5月末予定)。
『こどもちゃれんじ』を1歳から年長まで続けていますが、
心からお勧めしたい教材です。
4月開講号からお得にキリ良く始めることが一番のお勧めです!
↓こどもちゃれんじの詳細・お申込み、無料の資料請求はこちらから↓

コメント